牛を飼っているお隣と、工房の間の道路に消石灰をまいた翌日雨が降り、石灰は跡形もなく消えてしまった。
梅雨入りした宮崎では、石灰で道路を覆うためには、ほとんど毎日まかねばならない。一体いつまでまけばいいのか・・
牛を飼う農家は家から一歩も出られない毎日が続く。
一体いつまで家に閉じこもっていればいいのか・・・
宮崎市の中心部で「宮崎産の野菜が売れません、皆さん宮崎産の野菜を食べましょう」
という街頭キャンペーンがあった。
いろいろな分野で人が集まる事が自粛されているため、図書館が閉鎖され、ほとんどの催し物が中止され、
慰労会や打ち上げなどの宴会も無くなり、飲み屋にはお客がいない。
見えない相手との戦いだが、見えないだけに歯がゆい。
今望まれることは国連の専門家チームの受け入れではないだろうか?
無駄かもしれないが、少しでも参考になる可能性があるなら受け入れるべきだろう
国家的な危機との認識があるなら、拒む理由はないはずだ・・・
それが出来ないのなら、日本の専門家チームがもっと前面に、マスコミに出るべきだと思う
十分な経験のある専門家から口蹄疫対策を直接聞けば、畜産農家も希望を持つことが出来ると思う
「口蹄疫」は英語では「足と口の病気」という。子供の病気で「手足口病」というのがあるが
感染力の強さや水疱が出来るなどの症状がよく似ていると思う。
ただ人間はどんなに症状がひどくても殺される心配はない
ましてや、家族の一人が感染したからといって、一家全員が処分されることもない
人に生まれたことを感謝しなければならないのだろう
- 2010/06/14(月) 21:32:40|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0